記事一覧

記事のサムネイル
DaVinci Resolve 19がリリース!AIツールやカラーグレーディングの強化など多数の新機能を搭載
Blackmagic Designが動画編集ソフト「DaVinci Resolve 19」のパブリックベータ版をリリースしました。今回のアップデートでは、新たなAIツール、100以上の機能強化、進化したカラーグレーディング、オーディオ編集機能など、多岐にわたる強化が施されています。動画編集、カラーコレクション、オーディオのポストプロダクションなどがより便利になります。
記事のサムネイル
Cloudflareのメールアドレス難読化でスパムメール対策
インターネット上で活動する上で避けては通れないのが、スパムメールの問題です。とくにWebサイトにメールアドレスを掲載すると、爆速でボットが飛んできてスパムメールを送り付けてきます。このような問題に対して、Cloudflareのメールアドレス難読化機能を利用することで、人間の訪問者には影響を与えずに、メールアドレスを保護することが可能です。今回は、Cloudflareのメールアドレス難読化機能について解説します。
記事のサムネイル
GitHub Copilotにコードを学習させない設定方法
GitHub Copilotは、開発者の生産性を大きく向上させるツールのひとつです。コードの自動補完や、問題の解決策提案など、さまざまな機能が搭載されています。しかし、GitHub Copilotは、ユーザーが書いたコードスニペットを収集し、モデルの改善のために利用することがあります。この記事では、GitHub Copilotのモデルトレーニングから自分のコードを除外する方法について解説します。
記事のサムネイル
Proton Mailのデスクトップアプリが登場!Windows・macOSで利用可能、Linux版もβテスト中
プライバシーを重視するメールサービスとして知られるProton Mailのデスクトップアプリのリリースが発表されました。Proton Mailは、2014年にWebアプリとしてスタートしました。それから10年以上のときを経て、今回新しくデスクトップアプリとしてWindowsとmacOS向けに提供が開始されました。Linuxユーザーもβテスト版を試せるようになっています。
記事のサムネイル
既存のFigmaプラグインをDynamic Page Loadingに対応させる
私は「Smart Chroma」というFigmaプラグインを開発しています。先日、Figmaから「ファイルの読み込み時間を短縮するdynamic page loadingをロールアウト中だからプラグインを新しいAPI対応させてね」というメールが届きました。ということで、今回は公式のガイドに従いながら、既存のFigmaプラグインをDynamic Page Loadingに対応させる方法を紹介します。
記事のサムネイル
Proton PassのWindowsアプリのインストール方法と使い方
Proton Passは、Proton MailやProton VPNなどで知られるProtonが提供しているパスワードマネージャーです。基本的な機能は無料で利用でき、エンドツーエンドの暗号化により、パスワードの安全な保管が可能です。最近、そんなProton PassのWindowsアプリがリリースされました。この記事では、Proton PassのWindowsアプリのインストール方法と使い方について解説します。
記事のサムネイル
Twitterの「ポストを取り消す」の使い方とオフにする方法
X(旧:Twitter)でのコミュニケーションはスピードが命ですが、急いでポスト(ツイート)したあとに「あっ、誤字が…!」と後悔した経験はありませんか?そんなときに心強いのが、**「ポストを取り消す」**機能です。この記事では、その使い方や設定変更方法、さらには機能をオフにする方法までを詳しく説明します。
記事のサムネイル
MastodonでプロフィールをQRコードで共有する方法
Mastodonは、オープンソースの分散型SNSであり、ユーザーが自由にコミュニケーションを取り合う場所を提供しています。今回注目するのはプロフィールのQRコード共有機能です。2024年2月、MastodonのAndroidアプリのアップデートで、この便利な機能が追加されました。これにより、簡単にプロフィールを共有できるようになります。この記事では、その使い方を詳しく解説します。
記事のサムネイル
「Gemini in Google Messages」発表!メッセージアプリでGeminiと会話できる新機能
2024年2月26日(現地時間)、GoogleはAndroidユーザー向けに、メッセージアプリ内で直接AIアシスタント「Gemini」を活用できる新機能「Gemini in Google Messages」のベータ版提供を開始しました。この機能は、現在英語圏の特定国とカナダ(英語およびフランス語)でのみ利用可能となっており、選択されたAndroidデバイスでのみ対応しています。今回は、「Gemini in Google Messages」についての概要、使い方、そしてその魅力に迫ります。
記事のサムネイル
Ghosteryの「決して同意しない」でWeb閲覧を快適に
Webを閲覧していると、Webサイトを訪れる度に表示される「クッキーの同意」ポップアップにうんざりした経験はありませんか?そこで注目されるのが、プライバシー保護ツールであるGhosteryの「決して同意しない(Never-Consent)」機能です。この機能は、煩わしいクッキー同意ポップアップを自動的に排除し、トラッキングされたくないというメッセージをWebサイトに伝えます。
記事のサムネイル
Polyfill.ioが中国企業に売却 背景と対応策は?
Web開発者たちにとって、ブラウザー間の互換性問題は長年にわたり頭痛の種となっています。そんな中、Polyfill.ioは多くの開発者にとって救世主のような存在でした。しかし、この度Polyfill.ioは中国の企業Funnullに売却されたことが明らかになり、開発コミュニティーに波紋を広げています。この記事では、Polyfill.ioの売却について、またWeb開発者が取るべき対策について詳しく解説します。
記事のサムネイル
【Windows 11】PATHの設定なしでFFmpegをインストールする方法
Windowsユーザーが開発や動画編集をする際、FFmpegはほぼ避けて通れないツールのひとつです。しかし、FFmpegのインストールとPATHの設定は初心者にとっては少し難しいかもしれません。実は、Windowsにはwingetという強力なパッケージマネージャーがあります。これを使えば、PATHの手動設定不要でFFmpegを簡単にインストールできます。この記事では、まずFFmpegとwingetについての基本情報を紹介し、その後、具体的なインストール方法について説明します。
記事のサムネイル
Gboard予測変換を削除して学習機能をオフにする方法
Googleの提供する人気キーボードアプリ「Gboard」は、快適なタイピング体験と高いカスタマイズ性で多くのユーザーから支持を集めています。Gboardは、ユーザーの入力パターンを学習して、タイピングをより速く、より簡単にしてくれる予測変換機能を搭載していますが、ときには間違った予測や不適切な候補が表示されることもあります。この記事では、予測変換を削除する方法と学習機能をオフに設定する方法について詳しく解説します。
記事のサムネイル
Signalに電話番号を隠す新機能が実装 設定方法を解説
プライベートな通信を重視しているSignalが、ユーザーのプライバシー保護機能をさらに強化します。これまでSignalを使用する際、避けて通れなかったのが、電話番号の公開でした。しかし、Signalはユーザーの声に耳を傾け、電話番号を隠しながら通信できる新機能を発表しました。この記事では、Signalの電話番号を隠す方法と、新しく導入されたユーザー名機能について詳しく解説します。
記事のサムネイル
GoogleのオープンなLLM「Gemma」を使ってみた 概要から使い方まで解説
2024年2月21日、Googleはオープンな大規模言語モデル(LLM)「Gemma」をリリースしました。Gemmaは、AI開発の責任ある進化のために制作され、Googleが以前に発表したGeminiモデルと同じ研究と技術を基にしています。このモデルは、開発者と研究者がAIをより責任を持って構築するためのオープンモデルとして位置づけられています。この記事では、Gemmaについて詳しく解説したあと、実際にGemmaを使ってみます。
記事のサムネイル
Google Gemini 1.5リリース!コンテキストウィンドウ拡大と高効率アーキテクチャで性能が大幅に向上
Googleがマルチモーダルな大規模言語モデル(LLM)のGemini 1.5をリリースしました。今回のリリースは、先日のGemini Advancedの公開に続くものです。また、AI StudioおよびVertex AIのGemini APIを通して1.0 Ultraを利用できるようになりました。この記事では、Googleの次世代モデルである「Gemini 1.5」について深堀りします。
記事のサムネイル
ウルトラHDRは普通のHDRと何が違う?撮影方法も解説
写真撮影の品質は、年々進化していますが、とくに注目を集めているのがハイダイナミックレンジ(HDR)です。実は、HDRと似た技術でウルトラHDRというものもあります。しかし、多くの人が「ウルトラHDRって何?」「普通のHDRとはどう違うの?」と疑問に思っているかもしれません。今回は、それらの疑問を解消し、PixelデバイスでウルトラHDRを有効化する方法についても紹介します。
記事のサムネイル
GeminiアプリとGoogleアシスタントが統合!使い方と注意点を解説
Googleの大規模言語モデル(LLM)「Gemini」がGoogleアシスタントへ統合されました。これによって、文脈を踏まえたより高度な応答が可能になり、日常生活や仕事の効率化に大きな貢献をすることが期待されます。この記事では、Geminiが統合されたGoogleアシスタントの効率的な使い方と、その際に留意すべき点をじっくりと解説します。
記事のサムネイル
Blueskyの共有ボタンを実装する方法はあるのか
Webサイトやブログでは、SNSでコンテンツを簡単に共有できるボタンが設置されていることがあります。もちろん、このブログでも設置しています。Twitter(X)やFacebookといったプラットフォームでは、このような共有ボタンが広く普及しています。この記事では、Twitterの代替として注目されているBlueskyの共有ボタンの現状と、今後の展望について深掘りします。
記事のサムネイル
Blueskyを日本語で使おう!設定方法を徹底解説
現在、SNSの世界において新しい波として注目されているのが、Blueskyです。Twitter(現在のX)の代替として見られているこの分散型SNSは、2024年2月7日に招待制を廃止し、より多くの人々が参加できるようになりました。しかし、日本語ユーザーにとって最初の壁は「言語設定」かもしれません。この記事では、Blueskyを日本語で快適に利用するための設定方法を詳しく解説します。
記事のサムネイル
広告ブロッカーのFadBlockがマルウェア化!今すぐアンインストールを推奨
YouTubeは最近、広告ブロッカーの規制を強化しています。そんな中、独自のアプローチで規制を回避していた広告ブロッカー「FadBlock」がマルウェア化していることが判明しました。この記事では、FadBlockのマルウェア化について詳しく解説します。また、FadBlockをインストールしたいた場合に今すぐ行うべき対処法と代替の広告ブロッカーについても紹介します。
記事のサムネイル
Markdownでリンクカードを表示する「remark-link-card」の使い方
ブログなどでは、リンクを埋め込む際にリンクカードを表示することがあります。リンクカードは、リンク先のページのタイトルやサムネイル、概要などを一覧表示でき、リンク先の情報を簡単に把握できるため、ユーザーにとって便利な機能です。Markdownでリンクカードを表示するための「remark-link-card」の使い方について解説します。
記事のサムネイル
Blueskyのパスワードを忘れた?変更方法を完全解説
Bluesky(ブルースカイ)は分散型のSNSで、Twitterの代替として注目されています。2024年2月7日には招待制が廃止されて誰でもアカウントを作れるようになったことで、ますます多くの人が利用するようになりました。しかし、新しいサービスであるため、使い方がわからないことも多いのではないでしょうか。今回は、Blueskyでパスワードを忘れてしまった場合や変更したい場合のリセット方法について詳しく解説します。
記事のサムネイル
Blueskyで投稿をセンシティブ設定する方法 アカウント凍結を避けるために
新しいSNS「Bluesky」は、2024年2月7日にようやく招待制を廃止し、だれでも参加できるようになりました。しかし、そこではセンシティブなコンテンツに対して、非常に厳しいルールが設けられています。今回は、Blueskyでセンシティブなコンテンツを投稿する際に「必ず」必要となる専用のフラグの付け方について、詳しく説明します。
記事のサムネイル
「Hey Code」でVS Codeの開発体験が変わる!話してコーディングをより便利に
Visual Studio Code (VS Code) に便利な機能が追加されました。今回追加された「Hey Code」ボイスコマンドを使えば、音声でプログラミングのサポートを受けられるようになり、開発の効率が大幅に向上します。この記事では、「Hey Code」機能の魅力と、使い始めるための基本的な情報について解説します。
記事のサムネイル
「私のTwitter家族」「私のTwitterやりとりークル」は危険なスパム 犯罪組織が関わっている可能性も
Twitter(X)で「私のTwitter家族」「私のTwitterやりとりークル」などを見かけたことはありませんか?実は、これは悪質なスパムです。また、犯罪組織がかかわっている可能性もあります。この記事では、「私のTwitter家族」「私のTwitterやりとりークル」などの問題点や危険性について解説します。
記事のサムネイル
「LINE AI Q&A」の使い方や気をつけたいポイントを解説
「LINE」アプリ内に革新的なサービス「LINE AI Q&A」が導入されました。2024年2月2日にAndroid版が先行リリースされ、iOS版も間もなくお披露目される予定です。このサービスは、生成AIと他のユーザーからの回答を通じて、私たちの身近な疑問や悩みに答えてくれるQ&Aサービスです。では、この「LINE AI Q&A」にはどんな特徴があり、どのように使用するのでしょうか?この記事では注意点なども併せて紹介します。
記事のサムネイル
Temuを利用しただけで拡張機能がインストールされる?誤情報に注意
近年、オンラインショッピング市場に新たに登場した「Temu」は、その利便性と価格帯で多くの注目を集めています。しかし、Twitter(X)では先日、「Temuを閲覧しただけでChromeに情報収集の拡張機能がインストールされた」という内容のツイートが話題となりました。これは真実なのでしょうか?この記事ではその真相に迫ります。
記事のサムネイル
Google Pixelの修理モードでデータを消さずに修理!使い方を徹底解説
スマホを修理に出すとき、「データのバックアップを取ったり、リセットしたりするのが面倒…」「修理の間、大切な写真や個人情報が他人の目に触れるのが不安…」といった不安があるかもしれません。そんなときに役立つのが、Google Pixelの「修理モード」です。この記事では、修理モードのメリットと使い方を分かりやすく紹介します。
記事のサムネイル
AIテーマ機能を使ってChromeをカスタマイズしよう!
Chrome v121には「AIによるテーマ生成」機能が搭載されました。この機能により、これまでにない形でChromeのカスタマイズが可能になりました。ブラウザーを自分好みにカスタマイズすることは、Webを閲覧する上での楽しみのひとつです。今までChromeでは、アップロードした写真やChrome Web Storeのテーマコレクションを活用してカスタマイズができました。今回追加されたAIテーマ生成機能では、生成AIを使ってテーマを自動生成できます。
記事のサムネイル
Google Driveで動画の特定の時間へのリンクを共有する方法
動画を使ったコミュニケーションは、学校のプレゼンテーションからビジネスの会議まで、私たちの生活にとって欠かせないものになっています。とくに最近では、リモートワークやオンライン学習が一般的になったことで、動画共有の機会も増え続けています。そんな中、Google Driveが新たに追加した「動画の特定の時間へのリンク共有機能」は、あらゆるシーンで役立つ便利な機能です。今回はその使い方を解説します。
記事のサムネイル
Twitter(X)のパスワードを教えずにアカウントを共有できる「アカウント権限の付与」を徹底解説
Twitter(現X)には、「アカウント権限の付与」という便利な機能があります。この機能を使うと、パスワードを共有せずに、複数のユーザーが1つのアカウントを共同利用できます。たとえば、企業アカウントやプロジェクトチーム等での活用に便利です。この記事では、アカウント権限の付与について、どのようにして使えるのかを分かりやすく紹介します。
記事のサムネイル
FirefoxでNVIDIA Video Super Resolusion(VSR)を使う方法
NVIDIA Video Super Resolusion(VSR)は、NVIDIAのGPUに搭載されたAI技術(いわゆる「超解像」)を用いて、低解像度の映像を高解像度にアップスケーリングする機能です。この機能は、ゲームや動画配信、Webブラウジングなど、さまざまな用途で利用できます。FirefoxはNVIDIA VSRに対応しています。この記事では、FirefoxでNVIDIA VSRを使う方法について解説します。
記事のサムネイル
Markdownでnoteやinfoを使えない理由と対処法
Markdownは、テキストをマークアップするための軽量な記法です。ブログやドキュメントの作成によく使用されています。Markdownでは、いくつかのキーワードを使用して、テキストのスタイルや構造を指定できます。一部のサイトでは、Markdownで「note」や「info」などのキーワードで注釈を表現できます。しかし、これらの機能が使えないことがあります。この記事では、Markdownで「note」や「info」を使用できない理由と代替方法についても紹介します。
記事のサムネイル
Twitterの拡張プロフィールの特徴と使い方
Twitter(X)に、プロフィールをより詳しく表示できる「拡張プロフィール」という機能が追加されました。この機能を使うと、プロフィールに「さらに表示」というボタンが追加され、そのボタンを押すと通常よりも長いプロフィールを表示できるようになります。この記事では、拡張プロフィールの概要や使い方について解説します。
記事のサムネイル
Androidのホーム画面のGoogle Discoverを非表示にする方法
Androidのホーム画面には、Google Discoverという機能がデフォルトで表示されています。Discoverはホーム画面をスワイプすると表示される画面で、ニュースや天気、スポーツ、エンタメなどの情報をまとめて表示してくれる機能です。しかし、Discoverを表示したくない場合は、非表示にできます。この記事では、Androidのホーム画面からGoogle Discoverを消す方法を解説します。
記事のサムネイル
【Copilot Pro】無料版との違いや料金・登録方法などを解説
Microsoftが提供するCopilotは、コードやテキストの生成を支援するAIツールです。Copilotには無料版と有料版(Copilot Pro)があり、無料版では基本的な機能のみが利用できます。この記事では、Copilot Proの無料版との違いや、料金、登録方法などを解説します。Copilot Proの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
記事のサムネイル
Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法【Misstter】
最近ではTwitter(X)の代替のSNSとして、Misskeyが注目されています。この記事では、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法を紹介します。Misstterは、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポストできるブラウザー拡張機能です。対応しているWebブラウザーにMisstterをインストールすると、Twitterの投稿をMisskeyに自動でクロスポストできるようになります。
記事のサムネイル
ヨドバシのネット通販でOliveが取引エラーで使えない原因と対処法
ヨドバシカメラのネット通販は、家電やパソコン、カメラなどの幅広い商品を取り揃えており、非常に便利です。しかし、私は先日、Oliveのデビットカードで支払おうとすると取引エラーが発生して使えないという問題に遭遇しました。この記事では、ヨドバシカメラのネット通販でOliveのデビットカードが使えない原因と、その対処法について詳しく解説します。
記事のサムネイル
Pixelのホーム画面に表示される日付や天気を消す方法【スナップショット】
Pixelユーザーにとって、ホーム画面に常駐する日付や天気などは、日々の情報を一目で把握できる便利な機能です。しかし、その活用方法は人それぞれ。使わないので非表示にしたいという方もいるでしょう。この記事では、Pixelでホーム画面に表示される天気などのウィジェットを非表示にする方法を紹介します。
記事のサムネイル
Windows・MacにYouTube Musicデスクトップアプリをインストールする方法
Windows・Macパソコンをお持ちの方なら、YouTube Musicのデスクトップアプリをインストールすることで、Webブラウザーを開かなくても、充実した機能を余すところなく利用できます。この記事では、WindowsやMacのパソコンにYouTube Musicのデスクトップアプリをインストールする方法から、その活用方法まで詳しく解説します。
記事のサムネイル
【2023年最新版】Chromeタブのプレビュー画像を非表示にする方法
Chromeでは、タブの上にマウスを置くと、そのタブのプレビューが表示されます。これは、大量のタブを開いているときに便利ですが、一方でタブの上にマウスを置くたびにプレビューが表示されるのは、邪魔に感じることもあります。この記事では、Chromeのタブにマウスホバーしたときに表示されるカードの画像を非表示にする方法を紹介します。
記事のサムネイル
Markdownでリッチなコードブロックを実現する「Expressive Code」
QiitaなどのサイトではMarkdown構文が独自に拡張されており、たとえばコードブロックにファイル名を表示したりできます。しかし、通常のMarkdownでは、そのようなことはできません。Expressive Codeを使うと、ファイル名を表示したり、特定の行を強調表示したりなど、MarkdownまたはMDXを使ってWebでリッチなコードブロックを表現できます。
記事のサムネイル
ブルーアーカイブが一部機種のサポート終了 対象機種は?
ブルーアーカイブは2023年10月10日、一部機種のサポート終了を発表しました。この変更は12月下旬に予定されており、12月8日には公式Twitter(X)アカウントにてリマインドが投稿されていました。今回の一部機種のサポート終了では、どのような機種が対象となり、どのような機種は引き続き利用できるのでしょうか?
記事のサムネイル
Twitterの「-filter:safe」はセンシティブ判定ではない!?正しい確認方法を解説
Twitter(X)では、2023年5月ごろに「from:スクリーンネーム -filter:safe」と検索するとセンシティブ判定を受けたツイート(ポスト)を表示できると話題になりました。実はこの情報は誤りです。「-filter:safe」は一体何なのか、正しくセンシティブ判定を確認するにはどうすればよいのか、解説します。
記事のサムネイル
Twitterですべてのツイートに「さらに表示」が出るバグの解決方法
2023年10月7日ごろから、Twitter(X)ですべてのツイート(ポスト)に[さらに表示]が出てしまうバグが発生しています。ツイートの文章が全部表示されていたとしても、あらゆるツイートに[さらに表示]が出てしまうため不便です。この記事では、すべてのツイートに[さらに表示]が出る条件と解決策を紹介します。
記事のサムネイル
シャドウバンやセンシティブ判定を確認できるShadowban Scanner v2をリリースしました
前回のアップデートから3か月近く経ってしまいましたが、Twitter(X)のシャドウバンやセンシティブ判定を外部サイトに移動せずに確認できる拡張機能「Shadowban Scanner」のバージョン2をリリースしました。Shadowban Scanner v2では、v1の最後の更新からの約3か月間で、多くの改善や新機能の追加が行われました。
記事のサムネイル
Twitterのインプレッション数を非表示にする方法まとめ
2022年12月23日、Twitterにインプレッション数を表示する機能が実装されました。この機能を鬱陶しいと感じる人や、他人と比べてしまうため非表示にしたいという人もいると思います。この記事では、そういった人のためにインプレッション数を非表示にする方法を紹介します。他の「非表示にする方法は見つかりませんでした」と書いているようなふざけたブログとは違い、ちゃんと非表示にする方法を解説します。
記事のサムネイル
Twitterのインプレッション数を非表示にする拡張機能を公開しました
Twitterのインプレッション数を非表示にする拡張機能「Hide View Count」を作成・公開しました。この拡張機能をストアからインストールするだけで、ツイートに表示されるインプレッション数を非表示にできます。この拡張機能はインプレッション数の表示を一瞬たりとも許さないため、承認欲求モンスターが生まれてしまうのを防げます。
Twitterのアイコン LINEのアイコン Threadsのアイコン Misskeyのアイコン Misskeyのアイコン